看板サイン・ディスプレイ業界では、箱文字や立体文字、アクリルの切り文字のことを、総じて「チャンネル文字」と呼んでいますね。この名称の由来は、その製作方法や構造にあると言われています。
「Channel(チェンネル)」を日本語に訳すと、「溝」や「流路・経路」を意味しますので、箱文字の側面部分や底面部分が「溝」や「チャンネル状」に作られている構造から、これらを「チャンネル文字」と呼ぶようになったそうです。
由来の詳細・・・
- 構造的な由来
チャンネル文字は、文字やロゴの正面・側面・背面をそれぞれ別のパーツで構成するため、側面が箱や溝のような形状になります。この「溝」部分がチャンネル(Channel)と呼ばれ、名前の由来となっています。文字の形状に合わせて作られる側面は、金属製や樹脂で構成されており、中の光源にLEDライトを仕込みます。 - 照明技術(光源)の発展
且つては光源にネオン管が使用されることが多かったため、このネオン管を溝(チャンネル)に収めるデザインが一般的でした。昨今ではLEDの普及によってチャンネル(溝)の中にLEDモジュールなどの光源を使用する構造が主流となりましたが、「チャンネル文字」という名称はそのまま承継されています。 - 英語表記からの由来
看板・サインディスプレイ業界で、アメリカなど英語圏では「Channel Letters」という名称で定着しています。この英語表記からも「チャンネル文字」と呼ばれ始めた要因と考えられているそうです。
チャンネル文字の歴史的背景
- 従来のチャンネル文字は、スチールや亜鉛など金属製の枠の光源に、ネオン管を仕込んで製作するのが主流でした。
- 昨今のLED光源の普及により軽量で耐久性の高いチャンネル文字が作られるようになりました。LEDは電力消費が少なく、メンテナンスも容易であったため、ネオン管での製作は淘汰されてLEDでの発光が主流となっています。
つまり・・・「チャンネル文字」という名称は、製作過程における構造から由来する用語として派生したものと考えられます。
看板サイン・ディプレイ業界の技術進化の中で発展した用語、、ともいえますねw
皆さま、ご参考になりましたでしょうか?
※弊社による独自調査の見解です。一般的な認識や見解とは異なる可能性もございますので、何卒、ご容赦ください。